うまコラ

競馬歴28年の筆者が綴る競馬コラム

調教師という職業

競馬に於ける調教師というものにどのようなイメージを持たれているでしょうか。

 

競走馬を育成、レースに出走する、というのが調教師のお仕事。

そんなイメージを持っている人も多いでしょう。

 

もちろん、それが仕事なんですが、それに伴って色々な業務があるんですが、ここでは簡単にそのことについて触れてみることにします。

 

まずJRAの調教師というものは誰でもなれるものではありません。

非常に難しい試験をクリアしなければならないところから始まります。

はっきり言うとちょっとやそっと座学をしたくらいでは合格は出来ません。

日頃から競走馬に関り、膨大な知識を身に付けなければならないものであり、厩務員や調教助手、騎手などでも多くの方が不合格になり、努力を続けています。

大きな実績のある騎手は一次試験をパス出来ますが、それでも容易には合格出来ないものです。

 

合格し、調教師免許が与えられた者にはJRAから美浦または栗東のトレーニングセンターの馬房が貸し出されます。

この馬房の数は残した実績に応じて一定数変動するものとなっています。

 

「厩舎」というものは単に馬が住む場所、という意味合いはありますが、この世界では一般に管理する調教師毎に存在する小さな会社のような集まりになります。

 

1つの厩舎が行う業務は実は多岐に渡り、とても調教師1人ではこなすことの出来ない業務量となります。

日頃の競走馬の世話などは主に厩務員が行いますし、調教はその殆どが調教助手が行うことになります。

事務なども少なくなく、大概は事務員も雇っています。

こういった業務は主に調教師本人が行うことは殆どなく、スタッフ達に指示を出しながら管理することになります。

調教師は馬主との営業業務が多く、馬主とレース選択、騎手選択などの方針を折衝したり、馬主に代わって有望な仔馬を探し、購入したりといったことも行います。

また、厩舎の収入というものはレースでの賞金の一部(JRAでは獲得賞金の80%が馬主に、10%が厩舎に、5%が担当厩務員に、5%が騎乗騎手に支払われるシステムとなっています)の他に、競走馬を預かり、管理することに対して馬主から支払われる預託料が主なものとなります。

預託料は厩舎と馬主との間で直接契約がなされ、厩舎毎に異なるのですが概ね1頭を1か月間預かると60~70万円程度と言われています。

こうして得られたお金が厩舎運営の元手となります。

会社で言う売上ですね。

また、一流厩舎では持っている馬房の数よりも多くの競走馬を管理しています。

現在のシステムでは1人の調教師は最大75頭の競走馬を管理できるものとなっていますが、馬房はそんなにありません。

ですから、管理している競走馬は休養させたり、外厩と言われるトレーニングセンターからそう遠くない育成施設に出すなどして管理する競走馬をパズルのように入れ替えていくわけです。

騎手が所属している厩舎ではその騎手の管理もしていくことになります。

騎手は本来はレースに騎乗するのが業務ですが、厩舎所属の騎手は様々な厩舎の業務も行うなどしており、厩舎から給与も出ています。

 

と、このように調教師というものは単に競走馬の調教を行っているだけの職業ではないのです。

むしろ「厩舎」という1つの中小企業の社長だと言っていいかと思います。

馬を個々の特徴に合わせて的確な調教を行い、レースに出していくのはもちろんですが、各馬主、牧場との折衝が上手く出来なければ成り立たない職業です。

そこには高い営業能力が必要とされます。

更に厩舎スタッフの長であり、各スタッフの管理という側面も少なからず存在します。

こうした経営能力なくしては上手く成り立たないのが調教師というもの。

厩舎のレベルが高いところでは業務の量も当然多くなりますから雇うスタッフも多くなりますし、調教師はより細かい業務には手が回らなくなります。

その中で実際の業務の大半はスタッフや外厩のスタッフ達が行っていくことになる中で、的確に意図する業務を行っていかなくてはならないのですから大変なんてもんじゃないですよね。

 

昔は実力上位の調教師の管理する頭数も今ほど多くもありませんでしたし、馬主に対しての力関係も今より強いものでした。

しかし、今ではその業務の幅も広がり、馬そのものはもとよりスタッフの管理、関係者との関係性がさらに大きなものとなりましたね。

 

そのため、かつては「元騎手」ということが絶大な影響力を持っていたのですが、それだけで上手くいくような職業ではなくなっています。

実際、近年活躍している藤沢調教師、角居調教師などといったトップ調教師は騎手以外の出身となっています。

騎手の方もかつては上位騎手は引退後に調教師になるというのがお決まりのパターンでしたが、そうした道を選ばない人も多くなってきました。

岡部幸雄騎手や安藤勝己騎手もそうですし、恐らく武豊騎手もそうした道を選ぶのではないでしょうか。

 

どうやら時代は調教師のスペシャリストを求めているようです。