うまコラ

競馬歴28年の筆者が綴る競馬コラム

競走馬の名前

今日はレース予想にほぼ関係ないお話。

競走馬たちに付けられる名前について。

 

ダビスタなどの競走馬育成ゲームなどをやっていた方なら命名って意外に大変だなって思うんじゃないかと思います。

実際、多数の競走馬を持つ馬主は命名に苦労することも少なくないそうです。

しかし、馬主が実際に愛馬に出来ることってかなり限られています。

馴致、育成はもちろん専門の牧場などに委ねることになりますし、調教なども調教師が方針やメニューなどを行っていきます。

騎乗させる騎手にしても、それほど自由に決められるものでもなく、調教師に一任している馬主も決して少なくはありません。

レース選択などにしても馬主の一存だけで決まっているものではありませんね。

その少ない出来ることの1つが競走馬の命名だったりもします。

 

では、どんなパターンがあるのか見てみます。

 

冠名をつける

冠名と言うのは「アドマイヤ」「エイシン」「メイショウ」など、まるで馬の苗字のように上、または下につけられるものです。

具体例を挙げてみると、

 

   ・ シンボリ

   ・ キョウエイ

   ・ コパノ

   ・ ダノン

   ・ サトノ

   ・ マイネル

   ・ ショウナン

 

などなど、具体例を挙げていくとキリがないくらいで、この場合には父、または母の名前などを冠名につけるだけというパターンも多くなります。

馬主的には楽な命名になりますね。

例えばナリタブライアン、アドマイヤコジーンなどがそうですね。

実はこの「冠名」は日本独自の文化だったりもします。

かつては社台レースホースでも「ダイナ」(ダイナースクラブと提携していたため)、「シャダイ」の冠名をつけていました。

 

父または母の名前の一部、もしくは全部をもらう

前述の冠名をつけるパターンとの合わせ技も多くなるのですが、親の名前を使うパターンも多く見られます。

具体例を挙げてみると、

 

 トゥザヴィクトリー → トゥザワールド、トゥザクラウン

 ベガ        → アドマイヤベガ

 ディープインパクト → ディープブリランテ

 ステイゴールド   → ゴールドシップ

 グランドオペラ   → メイセイオペラ

 ブラックタイド   → キタサンブラック

 

などなど。

こちらも比較的命名しやすいパターンとなりますね。

偉大な父や母のように強い馬になってほしいとの願いが込められていることも多々あることでしょう。

このパターンは父や母がどの馬なのかわかりやすいという側面もありますね。

このパターンは海外でも多く見られるパターンで、例えばフレンチデピュティならば「ああ、デピュティミニスターの産駒、もしくは系統の馬なんだな」とか、ノーザンテーストなら「ノーザンダンサーの血を引く馬なんだな」と見る側にとってもわかりやすいものとなりますね。

たまにディープスカイ(父アグネスタキオン)のように紛らわしい馬もいたりしますが(笑)

尚、この「ディープ」は馬主である深見氏の冠名になります。

 

父、母の名前などからの連想

これも結構見ますね。

父や母などの名前から連想される言葉などを命名するものですね。

具体例としては、

 

 ・ オルフェーヴル   ~ 意味は金細工師。父ステイ「ゴールド」からの連想

 ・ ニジンスキー    ~ 伝説的ダンサーの名前から。父「ノーザンダンサー」

 ・ ハープスター    ~ 一等星ベガの別名。祖母ベガからの連想

 ・ ロードカナロア           ~     ハワイ神話の神。父キングカメハメハからの連想

    ・    ジェイドロバリー       ~    ヒスイ泥棒。父ミスタープロスペクターからの連想

 

このパターンも非常に良く見られるものですね。

単に親の名前をつけるのではなく、一捻りしてある分、オリジナリティも感じられますよね。

また、モデルスポート→ダイナアクトレス→ランニングヒロイン→スクリーンヒーロー→ゴールドアクターと、いった具合に連想が代を経て続いていくこともありますね。

こういうのって個人的に代々の血統をイメージしやすいですし、割と好きなんですよね。

 

 血統的には関連のない言葉や名前から

親の血統や名前に関連のない馬名ですね。

具体的な例を示してみると、

 

・ ディープインパクト

・ ハーツクライ

・ キングカメハメハ

・ リアルスティール

・ シュヴァルグラン

 

これもよくある命名ですね。

「デュランダル」「ブエナビスタ」など、外国の言葉や物などが使われるケースも良く見られますね。

似たようなパターンではフランケル、カツジ、ガリレオなど個人名を馬名にしてしまうケースもありますね。冠名と合わせて「メジロマックイーン」「タヤスツヨシ」「ステキシンスケクン」みたいなものもありますよね。

 

私もかつてプレイしていたezダービーに於いてはこのパターンがもっとも多くて「グラフィアス」「セルシウス」「フォルトゥーナ」とか名付けていたものです。

 

これは外国でもよくあるパターンでもあり、日本語が使われることももちろんあります。

「ヨコハマ」とか日本人が聞くと「?」となるような馬名もありますが現地ではクールに聞こえているんでしょう。これは日本の馬をその国の人が聞けば「なんだそりゃ?」となったりもするんでしょうね。 

 

面白さを狙った馬名

これは小田切氏の馬に非常に多くみられるものですが、具体的には…

 

・ エガオヲミセテ

・ オレハマッテルゾ

・ ドングリ

・ モチ

・ ピカピカ

 

などがありますね。

ピカピカに西田騎手を騎乗させたのは狙っているとしか思えませんが、そのピカピカを見事に勝利に導いた西田騎手は立派でした(笑)

単に面白さ狙いというものだけではないのですが、白毛馬のシラユキヒメ→ユキチャン、シロニイなどというものも。

 

私も携帯競馬ゲームで「ネムネム」と命名して真面目にプレイしている方の反感を買ったこともありました(笑)

 

数百万、数千万円もする競走馬にこうした名前をつけるのは結構度胸のいることだと思いますよ。

普通なら少しでもカッコいい名前をつけたい方が大半ですしね。

 

再び使う

変わったことろではコレ。

かつて使われている馬名を時間を空けて再度使うというもの。

有名なのはなんと言っても「ヒシマサル」でしょう。

初代は1955年生まれで安田記念など重賞でも素晴らしい活躍をしていたのですが、1989年生まれのヒシマサルは初代の馬主さんの息子さんによってつけられています。

こちらはセクレタリアト産駒の外国産馬でジャパンカップで5着するなどこの世代でも指折りの実力馬として活躍。

さらに2014年生まれのキングカメハメハ産駒が2代目馬主の息子さん、つまり初代の馬主のお孫さんによって3代目ヒシマサルと命名されています。

通常は重賞勝利馬に同名をつけることは出来ないのですが、これには抜け道があり、2代目ヒシマサルをアメリカで種牡馬とすることでその課題をクリアさせているそうです。

 

 

馬名をつける際にはJRAの審査を受ける必要があり、場合によってはその審査に落とされてしまうこともあるとか。

特に前述の小田切氏は珍名馬名をつけることでもよく知られているだけあって、その審査に落とされてしまうことも多いのだとか。

尚、JRAでは馬名はカタカナ9文字以内という規定もあります。

ただ、JRA所属ではない外国馬が日本のレースに出走することもあり、その場合には電光掲示板が9文字までしか表記できず、ファンタスティックライト、サイレントウィットネスが「ファンタスティック」「サイレントウィット」と表示されてしまったりも。

 

馬券的には…

きちんと調べたわけではないのですが、ダサいと感じられてしまう馬名は不人気になりやすい傾向があるように感じられます。

何をもって「ダサい」と感じるかは人それぞれだとは思いますが、具体的には日本語の冠名をつけている馬にそうした傾向があるように思います。